2013年12月31日火曜日

Oracle Linux 6.5 の UEK R3 と YUMグループについて

Oracle Linux 6.5 インストール中のパッケージ選択画面で、
「UEK3 kernel repo」には UEK R3 自体のパッケージが見当たりません。




しかし、このグループを選択すると実際にはUEK R3がインストールされます。
[root@oel65-base-64 ~]# uname -r
3.8.13-16.2.1.el6uek.x86_64

ためしに、「UEK3 kernel repo」グループの情報を見てみます。
/etc/yum.repos.d/dvd.repo ファイルに下記を追記して「yum groupinfo」コマンドを実行します。

/etc/yum.repos.d/dvd.repo ファイルの記載例
[DVD-UEK3]
name=DVD-UEK3
baseurl=file:///media/UEK3
gpgkey=file:///media/RPM-GPG-KEY
gpgcheck=1
enabled=1

見てみると、
「Mandatory Packages」(必須パッケージ)というカテゴリの中に「kernel-uek」がありました。
[root@oel65-base-64 ~]# mount /dev/cdrom /media/
[root@oel65-base-64 ~]# yum groupinfo "UEK3 kernel repo"
Loaded plugins: security
Setting up Group Process

Group: UEK3 kernel repo
 Description: UEK3 kernel repo.
 Mandatory Packages:
   kernel-uek
 Default Packages:
   dtrace-modules-3.8.13-16.2.1.el6uek
   kernel-uek-doc
   kernel-uek-firmware
   libdtrace-ctf
   uname26
 Optional Packages:
   dtrace-modules-3.8.13-16.2.1.el6uek-headers
   dtrace-modules-3.8.13-16.2.1.el6uek-provider-headers
   kernel-uek-debug
   kernel-uek-debug-devel
   kernel-uek-devel
   libdtrace-ctf-devel

オプションで、「-v」を付けるとRPMのバージョンなども表示されるようになります。
[root@oel65-base-64 ~]# yum groupinfo "UEK3 kernel repo" -v
Not loading "rhnplugin" plugin, as it is disabled
Loading "security" plugin
Config time: 0.025
Yum Version: 3.2.29
Setting up Group Process
rpmdb time: 0.000
group time: 0.589

Group: UEK3 kernel repo
 Group-Id: uek3-kernel-repo
Setting up Package Sacks
pkgsack time: 0.024
 Description: UEK3 kernel repo.
 Mandatory Packages:
   kernel-uek-3.8.13-16.2.1.el6uek.x86_64                                  @anaconda-UEK3/6.5
 Default Packages:
   dtrace-modules-3.8.13-16.2.1.el6uek-0.4.1-3.el6.x86_64                  @anaconda-UEK3/6.5
   kernel-uek-doc-3.8.13-16.2.1.el6uek.noarch                              @anaconda-UEK3/6.5
   kernel-uek-firmware-3.8.13-16.2.1.el6uek.noarch                         @anaconda-UEK3/6.5
   libdtrace-ctf-0.4.0-1.x86_64                                            @anaconda-UEK3/6.5
   uname26-1.0-1.el6.x86_64                                                @anaconda-UEK3/6.5
 Optional Packages:
   dtrace-modules-3.8.13-16.2.1.el6uek-headers-0.4.1-3.el6.x86_64          DVD-UEK3
   dtrace-modules-3.8.13-16.2.1.el6uek-provider-headers-0.4.1-3.el6.x86_64 DVD-UEK3
   kernel-uek-debug-3.8.13-16.2.1.el6uek.x86_64                            DVD-UEK3
   kernel-uek-debug-devel-3.8.13-16.2.1.el6uek.x86_64                      DVD-UEK3
   kernel-uek-devel-3.8.13-16.2.1.el6uek.x86_64                            @anaconda-UEK3/6.5
   libdtrace-ctf-devel-0.4.0-1.x86_64                                      DVD-UEK3

UEK R3 のグループに限らない話ですが、
OSインストール中のパッケージ選択画面では 必須パッケージは表示されないようです。

おまけ

ついでに、OL6 で DVDの中をYUMで見に行くときの設定例 を書いておこうと思います。
DVDのマウントポイントは /media にしています。
[root@oel65-base-64 setup]# cat /etc/yum.repos.d/dvd.repo
[DVD-Server]
name=DVD-Server
baseurl=file:///media/Server
gpgkey=file:///media/RPM-GPG-KEY
gpgcheck=1
enabled=1
[DVD-HighAvailability]
name=DVD-HighAvailability
baseurl=file:///media/HighAvailability
gpgkey=file:///media/RPM-GPG-KEY
gpgcheck=1
enabled=1
[DVD-LoadBalancer]
name=DVD-LoadBalancer
baseurl=file:///media/LoadBalancer
gpgkey=file:///media/RPM-GPG-KEY
gpgcheck=1
enabled=1
[DVD-ResilientStorage]
name=DVD-ResilientStorage
baseurl=file:///media/ResilientStorage
gpgkey=file:///media/RPM-GPG-KEY
gpgcheck=1
enabled=1
[DVD-ScalableFileSystem]
name=DVD-ScalableFileSystem
baseurl=file:///media/ScalableFileSystem
gpgkey=file:///media/RPM-GPG-KEY
gpgcheck=1
enabled=1
[DVD-UEK3]
name=DVD-UEK3
baseurl=file:///media/UEK3
gpgkey=file:///media/RPM-GPG-KEY
gpgcheck=1
enabled=1

以上、UEK R3 のYUMグループの話でした。

2013年12月30日月曜日

Oracle Linux 6.5 で インストール中のスクリーンショットを取得する。

新しい機能というわけではないですが、
Oracle Linux のインストール中にプリントスクリーンのキーを押すと、
スクリーンショットが取得できます。

最近リリースされた
Oracle Linux 6.5 をインストールするついでに取得してみました。

取得した瞬間に、下記のようなメッセージが表示され、画像はPNG形式で保存されます。
「A screenshot named 'screenshot-NNNN.png' has been saved.」

ちなみにこの画面は、
スクリーンショットを保存したメッセージが出たときに
さらにプリントスクリーンを押して取得しました。



たとえば、物理サーバへの OSインストールするときの
手順書作成や、エビデンス(作業ログ)の取得などに使えるのではないかと思います。
※手順書作成用のキャプチャ取得はVirual Box とかでもできますが、なにか事情があるときに・・・

ちなみに Oracle Linux 6.5 ~ の 「UEK3 Kernel repo」 を選択して
スクリーンショットを取得してみました。
ちなみに、画面には UEK(Unbreakable Enterprise Kernel) R3 自体が見当たりませんが、
このグループを選択すると実際には UEK R3 がインストールされます。



処理の途中で取得することもできます。




スクリーンショットのファイルは
/root/anaconda-screenshots/ ディレクトリに保存され、
インストールが完了後に採取することができます。
anaconda インストーラ実行中のスクリーンショットということで
anaconda-screenshots ディレクトリなのでしょう。
[root@oel65-base-64 ~]# cat /etc/redhat-release
Red Hat Enterprise Linux Server release 6.5 (Santiago)
[root@oel65-base-64 ~]# uname -r
3.8.13-16.2.1.el6uek.x86_64  ★「3.8.13~」 なので UEK R3です。
[root@oel65-base-64 ~]# ls /root/anaconda-screenshots/
screenshot-0000.png  screenshot-0013.png  screenshot-0026.png
screenshot-0001.png  screenshot-0014.png  screenshot-0027.png
screenshot-0002.png  screenshot-0015.png  screenshot-0028.png
screenshot-0003.png  screenshot-0016.png  screenshot-0029.png
screenshot-0004.png  screenshot-0017.png  screenshot-0030.png
screenshot-0005.png  screenshot-0018.png  screenshot-0031.png
screenshot-0006.png  screenshot-0019.png  screenshot-0032.png
screenshot-0007.png  screenshot-0020.png  screenshot-0033.png
screenshot-0008.png  screenshot-0021.png  screenshot-0034.png
screenshot-0009.png  screenshot-0022.png  screenshot-0035.png
screenshot-0010.png  screenshot-0023.png  screenshot-0036.png
screenshot-0011.png  screenshot-0024.png
screenshot-0012.png  screenshot-0025.png

以上、Oracle Linux インストール中のスクリーンショット取得でした。

2013年12月27日金曜日

Intel NUC で Oracle VM Server

いま流行の Intel NUC (Next Unit of Computing)に
Oracle VM Server 3.2.6 をインストールしてみました。

今回試したのは、Intel NUC DC3217IYE です。

普通にインストールできて、NICもちゃんと認識されています。
ちなみに、Oracle VM Server(OVS)ではデフォルトで bond0 が構成されます。
[root@ovs326-5 ~]# cat /etc/ovs-release
Oracle VM server release 3.2.6
[root@ovs326-5 ~]# ifconfig
bond0     Link encap:Ethernet  HWaddr EC:A8:6B:F2:25:24
          inet addr:192.168.4.25  Bcast:192.168.4.255  Mask:255.255.255.0
          UP BROADCAST RUNNING MASTER MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:58816 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:2827 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:4034550 (3.8 MiB)  TX bytes:412380 (402.7 KiB)
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr EC:A8:6B:F2:25:24
          UP BROADCAST RUNNING SLAVE MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:58816 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:2832 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000
          RX bytes:4034550 (3.8 MiB)  TX bytes:413330 (403.6 KiB)
          Interrupt:20 Memory:f7c00000-f7c20000
lo        Link encap:Local Loopback
          inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  Metric:1
          RX packets:46 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:46 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:6905 (6.7 KiB)  TX bytes:6905 (6.7 KiB)
[root@ovs326-5 ~]# lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation Device 0154 (rev 09)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Device 0166 (rev 09)
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Device 1e3a (rev 04)
00:19.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82579V Gigabit Network Connection (rev 04) ★これがNIC
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation Device 1e2d (rev 04)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation Device 1e20 (rev 04)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation Device 1e26 (rev 04)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Device 1e56 (rev 04)
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation Device 1e03 (rev 04)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation Device 1e22 (rev 04)

ちなみにCPUは Intel Core i3 です。
Intel Core i3-3217U Processor (3M Cache, 1.80 GHz)
http://ark.intel.com/ja/products/65697/

2コアでハイパースレッディング・テクノロジーが有効なので
OVSからは、4スレッド(4論理CPU)が見えます。
[root@ovs326-5 ~]# cat /proc/cpuinfo
processor       : 0
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 58
model name      : Intel(R) Core(TM) i3-3217U CPU @ 1.80GHz
stepping        : 9
cpu MHz         : 1797.706
cache size      : 3072 KB
physical id     : 0
siblings        : 2
core id         : 0
cpu cores       : 1
apicid          : 0
initial apicid  : 0
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 13
wp              : yes
flags           : fpu de tsc msr pae mce cx8 apic sep mca cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq est ssse3 cx16 sse4_1 sse4_2 popcnt f16c hypervisor lahf_lm arat epb pln pts dts fsgsbase erms
bogomips        : 3595.41
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

processor       : 1
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 58
model name      : Intel(R) Core(TM) i3-3217U CPU @ 1.80GHz
stepping        : 9
cpu MHz         : 1797.706
cache size      : 3072 KB
physical id     : 0
siblings        : 2
core id         : 0
cpu cores       : 1
apicid          : 1
initial apicid  : 1
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 13
wp              : yes
flags           : fpu de tsc msr pae mce cx8 apic sep mca cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq est ssse3 cx16 sse4_1 sse4_2 popcnt f16c hypervisor lahf_lm arat epb pln pts dts fsgsbase erms
bogomips        : 3595.41
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

processor       : 2
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 58
model name      : Intel(R) Core(TM) i3-3217U CPU @ 1.80GHz
stepping        : 9
cpu MHz         : 1797.706
cache size      : 3072 KB
physical id     : 0
siblings        : 2
core id         : 1
cpu cores       : 1
apicid          : 2
initial apicid  : 2
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 13
wp              : yes
flags           : fpu de tsc msr pae mce cx8 apic sep mca cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq est ssse3 cx16 sse4_1 sse4_2 popcnt f16c hypervisor lahf_lm arat epb pln pts dts fsgsbase erms
bogomips        : 3595.41
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

processor       : 3
vendor_id       : GenuineIntel
cpu family      : 6
model           : 58
model name      : Intel(R) Core(TM) i3-3217U CPU @ 1.80GHz
stepping        : 9
cpu MHz         : 1797.706
cache size      : 3072 KB
physical id     : 0
siblings        : 2
core id         : 1
cpu cores       : 1
apicid          : 3
initial apicid  : 3
fpu             : yes
fpu_exception   : yes
cpuid level     : 13
wp              : yes
flags           : fpu de tsc msr pae mce cx8 apic sep mca cmov pat clflush acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht syscall nx lm constant_tsc rep_good nopl nonstop_tsc pni pclmulqdq est ssse3 cx16 sse4_1 sse4_2 popcnt f16c hypervisor lahf_lm arat epb pln pts dts fsgsbase erms
bogomips        : 3595.41
clflush size    : 64
cache_alignment : 64
address sizes   : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

一応 Xen も起動しています…
[root@ovs326-5 ~]# xm list
Name                                        ID   Mem VCPUs      State   Time(s)
Domain-0                                     0   552     4     r-----    873.8

以上、ためしに NUC に OVS をインストールしてみた話でした。

2013年12月24日火曜日

最近、ライブマイグレーションのしやすさも大事な気がしました。

最近、ふと
サーバ仮想化環境のアーキテクチャを決めるときには、
ライブマイグレーションのしやすさも考える価値があるのではないかと思いました。
VM をほぼ無停止(OSも、その上のアプリもほぼ無停止)で
他のハイパーバイザに移動できるので、運用がとても楽になるので・・・

たとえば VM のスペックを決めるときに、まずは
  • そのVM がどのようなサービスを提供するのか
  • どらくらいの性能が求められるのか
といったことを考慮すると思います。
当然、その結果として超ハイスペックなVM が必要になることもあると思います。

ただ、可能であれば
ハイスペックな VM をいくつか(少ない台数で)並べるより、


そこそこのスペックのVM を並べること(いわゆるスケールアウト)にすれば、
ライブマイグレーションをしやすくなる
(結果的に運用目的のサービス停止をより少なくできる)
こともあるのではないかと思いました。



運用中にライブマイグレーションをしたくなったとき、
あまりに高負荷な(たとえばメモリ更新が激しすぎるような) VM は
途中で失敗するのではないか、何か別の障害に派生するのではないか
という心配があります。
当然、ライブマイグレーションが100% 成功するとは限らないのですが、
すでに「リスクの高い最新の技術」というわけではなく、
運用面でのメリットを無視できないことも多いのではないでしょうか。

そこで
ハイスペックすぎるVM(いわゆるモンスターVM)をできるだけ
作らないように意識することで、
運用中にライブマイグレーションを実行する敷居を
下げることができないか という思いつきでした。

実際は、そんなに都合のよいスペックのVM を作成できなかったり、
そもそも スケールアウトしやすい アーキテクチャではなかったりする
ことが多いでしょう。
そして、VM をスケールアウトさせることは CPU/メモリ/ディスクといったリソースの
分割損を発生させることにもなるはずです。

なかなかそううまくはいかないのですが、
日頃からサーバ仮想化インフラの最適化を心掛けたいと思います。
そして DRS へ ・・・

以上です。最近ちょっと VM のサイジングについて思ったことでした。

2013年12月7日土曜日

Oracle VM で DRS。

こんにちは。

JPOUG Advent Calendar 2013
http://www.zusaar.com/event/1687004
の12月7日担当です。
昨年、これに参加するべくブログ始めてから1年たってしまいました。

今回は100%ネタがかぶらないであろう Oracle VM 3.x の DRS について
軟式に検証してみます。