2015年12月11日金曜日

Oracle Linux 6.x の Docker 1.8 (docker-engine.x86_64)へのアップデート。

Oracle Linux 6 では、Public Yum で Docker の RPM が公開されています。
デフォルトでは無効になっていますが、public_ol6_addons というリポジトリにあります。

以前は RPM の名前が docker だったのですが、
Docker 1.8 ~ の RPM は、docker-engine という名前になりました。

すでに docker RPM がインストールされている場合、
Docker 1.8 ~ にバージョンアップ(docker-engine をインストールする)には、
いったん以前の docker の RPM を削除する必要があります。

ということで、Docker を 1.6 ~ 1.8 にアップデートしてみます。

2015年12月7日月曜日

OpenStack for Oracle Linux R2 の様子。

JPOUG Advent Calendar 2015 の 7 日目です。

前日は KNOPP さんでした。
Deploying Scalable Oracle RAC on Amazon EC2 の考察

今年も、Oracle OpenStack についてです。
最近、Oracle OpenStack for Oracle Linux Release 2 がリリースされました。

Oracle OpenStack for Oracle Linux Release 2 のマニュアル。
http://docs.oracle.com/cd/E64747_01/index.html


OpenStack for Oracle Linux R1 → R2。

とくに派手な変更は、以下だと思います。
  • OpenStack が、Icehouse から、Kilo ベースに変更。
  • デプロイ方法が、これまでの packstack から、kolla に変更。
  • Oracle VM Server がサポート対象に含まれていない?
今回の Oracle OpenStack は、
Oracle VM Server が、サポート対象ハイパーバイザに含まれていないようです。

Oracle OpenStack for Oracle Linux
Release Notes for 2.0.1
3.3 Hypervisors Supported
http://docs.oracle.com/cd/E64747_01/E64748/html/osrns-support-hypervisors.html
This release of Oracle OpenStack for Oracle Linux is supported on the Kernel-based Virtual Machine (KVM) hypervisor on Oracle Linux Release 7 Update 1 or later.

The use of Linux Containers (LXC) and Microsoft Hyper-V hypervisors is available as a technology preview. Support for these hypervisors is still under development, and is made available for testing and evaluation purposes only. Do not use these hypervisors in production systems.

ということで、 どう変わっているのかデプロイしてみました。

2015年11月25日水曜日

Oracle VM / Oracle Linux のエラッタ メーリングリスト登録サイト。

Oracle VM / Oracle Linux のエラッタ情報のメーリングリストがあります。
サポート契約がなくても、だれでも購読できるリストで、
セキュリティ問題の修正などの情報を入手できます。

Oracle VM はこちら。

Oraclevm-errata -- Errata Announcements for Oracle VM
https://oss.oracle.com/mailman/listinfo/oraclevm-errata

Oracle Linux はこちら。

El-errata -- Errata Announcements for Oracle Linux
https://oss.oracle.com/mailman/listinfo/el-errata

「Enterprise Linux」 の略で、EL のようです。


他にも、ORACLE のかかわる OSS のメーリングリストは結構いろいろあるようです。

oss.oracle.com Mailing Lists
https://oss.oracle.com/mailman/listinfo

どれも、よくある MAILMAN サイトです。



メールボックスが寂しい時などに適宜追加するとよいと思います。

以上、Oracle VM / Oracle Linux のエラッタ情報の入手方法についてでした。

2015年11月16日月曜日

Oracle OpenStack R1 を VirtualBox に構築。(これまでの流れ)

Oracle OpenStack for Oracle Linux R1 + Oracle VM Server(OVMS)の環境を、
VirtualBox に作ってみました。
とりあえず動くだけの環境ですが、あえて All in one 構成にはしていません。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その1

  • 今回の環境説明。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その2

  • VM の作成。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その3

  • OS の準備。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その4

  • OpenStack 環境の構築(packstack 実行)。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その5

  • 今回特有の、Nova / Glance むけのディスク構成。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その6

  • Nova インスタンスのお試し起動。CirrOSにて。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その7

  • Horizon ダッシュボードにログイン。

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その8

  • Neutron でネットワーク構成。
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その9

  • Nova にフレーバー追加。


以上、OpenStack とりあえず環境構築のまとめでした。

2015年11月4日水曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その9

Nova インスタンスを起動するときに、CirrOS のイメージを使用していると、
デフォルトで用意されている最小のフレーバー(m1.tiny)よりも
さらに小さいスペックがほしいことがあります。
[root@osctl01 ~]# source keystonerc_admin
[root@osctl01 ~(keystone_admin)]# nova flavor-list
+----+-----------+-----------+------+-----------+------+-------+-------------+-----------+
| ID | Name      | Memory_MB | Disk | Ephemeral | Swap | VCPUs | RXTX_Factor | Is_Public |
+----+-----------+-----------+------+-----------+------+-------+-------------+-----------+
| 1  | m1.tiny   | 512       | 1    | 0         |      | 1     | 1.0         | True      |
| 2  | m1.small  | 2048      | 20   | 0         |      | 1     | 1.0         | True      |
| 3  | m1.medium | 4096      | 40   | 0         |      | 2     | 1.0         | True      |
| 4  | m1.large  | 8192      | 80   | 0         |      | 4     | 1.0         | True      |
| 5  | m1.xlarge | 16384     | 160  | 0         |      | 8     | 1.0         | True      |
+----+-----------+-----------+------+-----------+------+-------+-------------+-----------+

そこで、フレーバーを追加作成しておきます。
nova flavor-create のあとに下記を指定しています。
  1. フレーバー名。
  2. ID。
    auto を指定すると UUID になるので、今回は明示的に指定。
  3. RAM 容量
  4. ディスク容量
    「0」 を指定して、Glance イメージの容量をそのまま使う。
  5. vCPU 数
[root@osctl01 ~(keystone_admin)]# nova flavor-create c1 6 128 0 1
+----+------+-----------+------+-----------+------+-------+-------------+-----------+
| ID | Name | Memory_MB | Disk | Ephemeral | Swap | VCPUs | RXTX_Factor | Is_Public |
+----+------+-----------+------+-----------+------+-------+-------------+-----------+
| 6  | c1   | 128       | 0    | 0         |      | 1     | 1.0         | True      |
+----+------+-----------+------+-----------+------+-------+-------------+-----------+

2015年11月3日火曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その8

今回は、Oracle OpenStack R1 でネットワーク構成をしてみます。
Oracle OpenStack R1 の Neutron では、Open vSwitch のプラグインを使用しています。
今回は、Control Node で作業しています。

コマンドで、下記のような環境を作ってみます。


2015年11月1日日曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その7

Oracle OpenStack R1 で packstack を実行した直後の環境で
Horizon ダッシュボードを開いてみます。
ついでに、ダッシュボードにアクセスできるアドレスを変更してみます。

2015年10月31日土曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その6

Oracle OpenStack R1 + Oracle VM Server の環境で
Nova インスタンスが起動できる環境が整ったか確認してみます。
簡易的な動作確認が目的なので、CirrOS という 軽量 Linux を使用してみます。

前回の話はこちら・・・

2015年10月30日金曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その5

Oracle OpenStack R1 の、packstack 実行後のセットアップをしていきます。

今回は、Nova インスタンスと Glance イメージで使用するディスクを追加します。
ただし、今回のディスク構成は、私の VirtualBox での OpenStack 特有のものです。
後から共有ディスクを追加したくなって設定しました・・・

これまでの話はこちら。
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その1
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その2
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その3
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その4

あらかじめ Control Node の VM に追加しておいた仮想ディスクを利用可能にします。
あつかうディスクは、2つです。
  • 仮想ディスク #2  20 GB → Glance イメージ配置用。
  • 仮想ディスク #3  30 GB →  Nova インスタンス配置用。

2015年10月29日木曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その4

またまたまた引き続き、
Oracle OpenStack for Oracle Linux R1 + Oracle VM Server(OVMS)の環境を、
VirtualBox に作っていきます。

これまでの話はこちら。
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その1
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その2
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その3

今回は OpenStack を構築する、「packstack」 を実行します。

2015年10月27日火曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その3

またまた引き続き、
Oracle OpenStack for Oracle Linux R1 + Oracle VM Server(OVMS)の環境を、
VirtualBox に作っていきます。

これまでの話はこちら。
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その1
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その2

今回は OpenStack 構築まえの、Control Node / Compute Node
それぞれの準備(RPM インストールや OS 設定)をします。

2015年10月26日月曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その2

引き続き、Oracle OpenStack for Oracle Linux R1 + Oracle VM Server(OVMS)の環境を、
VirtualBox に作ってみようと思います。

前回は、環境概要についての説明でした。
Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その1

今回は、OpenStack 環境を構築するための VM 作成についてです。

VM は3つ作成します。



2015年10月25日日曜日

Oracle OpenStack を VirtualBox に構築。その1

Oracle OpenStack for Oracle Linux + Oracle VM Server(OVMS)の環境を、
VirtualBox に作ってみようと思います。

(参考)
Oracle OpenStack for Oracle Linux Release 1.0
Installation and User’s Guide
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/openstack/linux/documentation/oracle-openstack-user-guide-2296176.pdf

今回は、環境説明です。

ソフトウェア構成。

ハイパーバイザは、OVMS です。
  • Oracle VM VirtualBox 5.0.4
  • Oracle Linux 6.7 64bit
  • Oracle VM Server for x86 3.3.3
  • Oracle OpenStack for Oracle Linux Release 1 (Icehouse)

2015年10月21日水曜日

Oracle OpenStack for Oracle Linux R2 と、Oracle Linux 6 / 7 の OpenStack イメージが公開されました。

Oracle OpenStack for Oracle Linux R2 が公開されました。
OpenStack コントローラの機能が、Docker コンテナイメージとして提供されるようです。

Oracle OpenStack Blog
ANNOUNCING: Oracle OpenStack for Oracle Linux Release 2
https://blogs.oracle.com/openstack/entry/annnouncing_oracle_openstack_for_oracle

そして、Oracle Software Delivery Cloud では
Oracle OpenStack for Oracle Linux R2 と、OpenStack 用の Oracle Linux イメージが
ダウンロード可能になっていました。

Oracle Software Delivery Cloud
https://edelivery.oracle.com/osdc/faces/Home.jspx



そこで、Oracle Linux 6.x の OpneStack 用イメージを起動してみました。
※ただし今回の Oracle OpenStack ~ は、まだ R1 です。

2015年10月20日火曜日

Linux 版 Oracle Database 同梱の SQL Developer を X で起動してみる。

Oracle Database に接続するとき、
同梱のクライアントとして sqlplus を使うことが多いと思います。
GUI のクライアントとしては、Oracle SQL Developer がありますが、
これも Oracle Database に同梱されています。
Linux 版の Oracle Database にも同梱されています。
※SQL Developer は単体でもダウンロードできます。

今回は、Oracle Linux 6.7 に、
Oracle Database 12c  (12.1.0.2) をインストール済みです。
さりげなく ORACLE_HOME 配下に sqldeveloper  ディレクトリがあります。
[oracle@db01 ~]$ cat /etc/oracle-release
Oracle Linux Server release 6.7
[oracle@db01 ~]$ echo $ORACLE_HOME
/u01/app/oracle/product/12.1.0/dbhome_1
[oracle@db01 ~]$ ls $ORACLE_HOME/
OPatch      cfgtoollogs  demo           javavm  network      oui       rest          suptools
QOpatch     clone        diagnostics    jdbc    nls          owm       root.sh       sysman
R           crs          dmu            jdk     oc4j         perl      scheduler     ucp
addnode     css          dv             jlib    odbc         plsql     slax          usm
apex        ctx          has            ldap    olap         plugins   sqldeveloper  utl
assistants  cv           hs             lib     opmn         precomp   sqlj          wwg
bin         dbs          install        log     oraInst.loc  racg      sqlpatch      xdk
ccr         dc_ocm       instantclient  md      oracore      rdbms     sqlplus
cdata       deinstall    inventory      mgw     ord          relnotes  srvm

すでに xming (X Window サーバ)をインストール~起動している Windows PC (192.168.56.1)で、
SQL Developper を起動してみます。
[oracle@db01 ~]$ cd $ORACLE_HOME/sqldeveloper/sqldeveloper/bin/
[oracle@db01 bin]$ export DISPLAY=192.168.56.1:0
[oracle@db01 bin]$ ./sqldeveloper &

2015年10月19日月曜日

Oracle Linux 6.x の xev で X Window の画面表示確認。

Oracle まわりの製品を使用していると、
Oracle Universal Installer や dbca / netca / asmca のようなツールで
X Window を使用することがあると思います。

たとえば、X Window サーバとして xming や Cygwin などを使用することが多いと思いますが、
これが本当に使えるように準備できているか、
目的のツールを実行する前に確認しておきたいことがあると思います。
私は、以前は xclock や xeyes を使用していたのですが
最近の Oracle Linux だとこういったおまけツールがインストールされていないことがあります。

しかし、xev であればインストールされていることが多いです。

今回は、Oracle Linux 6.7 で確認しています。
これです。
[oracle@db04 ~]$ cat /etc/oracle-release
Oracle Linux Server release 6.7
[oracle@db04 ~]$ which xev
/usr/bin/xev

2015年10月18日日曜日

Oracle Database 12c を単純にサイレントインストール。

Oracle Database 12c のサイレントインストールをしてみたので、記録を残してみようと思います。
今回は下記のような流れです。
  1. 環境準備。Oracle Linux インストール ~ RPM 導入。
  2. Oracle Database のソフトウェアをサイレントインストール。
  3. DB を DBCA のサイレントモードで作成。
  4. 起動確認。
DB も create database ではなく
あえてサイレントモードの DBCA で作成してみました。

2015年10月17日土曜日

JPOUG> SET EVENTS 20151017 に行ってきました。

JPOUG のイベントに行ってきました。

JPOUG> SET EVENTS 20151017
http://www.jpoug.org/2015/09/01/setevents20151017

以下、参加したセッションと、いくつか感想を・・・

2015年10月16日金曜日

Oracle VM Manager で作成した Disk Image を OpenStack へ。(その2)


今回も、ためしに Oracle VM Manager (OVMM)で作成した HVM の仮想ディスクを
OpenStack 管理の Oracle VM Sever (OVMS)で起動してみます。
今回は OpenStack 側です。

前回はこちら。
Oracle VM Manager で作成した Disk Image を OpenStack へ。(その1)

OpenStack は、Oracle OpenStack for Oracle Linux です。
そしてハイパーバイザは Oracle VM Server (OVMS) 3.3.3 です。

2015年10月15日木曜日

Oracle VM Manager で作成した Disk Image を OpenStack へ。(その1)

今回は、ためしに Oracle VM Manager (OVMM)で作成した HVM の VM を
OpenStack 管理の Oracle VM Sever (OVMS)で起動してみようと思います。

※今回も、OVMM 3.3.3 です。

2015年10月12日月曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 での VM クローンの様子。

Oracle VM Manager (OVMM) の VM クローンの様子をポストしてみようと思います。
今回は、クローン カスタマイザ を使用しない、シンプルなクローンです。

※今回も、OVMM 3.3.3 です。

まず 「Servers and VMs」 タブの画面で VM を選択して、
「Clone or Move Virtual Machine...」 ボタンをクリックします。

画面幅の都合でボタンが表示されていない場合は 「>>」 をクリックします。



2015年10月10日土曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 でのゲスト OS インストール。(HVM 編)

Oracle VM Manager (OVMM) で Oracle VM Server に Linux OS をインストールする方法は、
VM の種類によって異なります。

HVM の場合は、ISO イメージからインストールします。
PVM の場合は、Web サーバなどにインストール用のファイルを配置して、
そこからネットワーク経由でインストールします。

今回は、HVM でのゲスト OS インストールの様子についてです。

まず VM には、OS をインストールする仮想ディスクのほかに、
ISO イメージを接続しておきます。



2015年10月8日木曜日

Oracle VM Server 3.x の Oracle Linux 6.x に xm console する方法。(HVM 編)

Oracle VM Server (OVMS) 3.x で、Oracle Linux 6.x に xm コマンドでコンソール接続してみます。

HVM(完全仮想化) の VM にコンソール接続と
PVM(準仮想化)の VM にコンソール接続は、設定方法が異なります。
今回は、HVM の方です。

ちなみに、HVM でゲスト OS をインストールした直後は、
xm console コマンドで接続しようとしても、接続できずに止まってしまいます。
[root@ovms33v01 ~]# cat /etc/ovs-release
Oracle VM server release 3.3.3
[root@ovms33v01 ~]# xm li
Name                                        ID   Mem VCPUs      State   Time(s)
0004fb0000060000a40f2d3199b68a4f             2  1030     1     ------    118.7
Domain-0                                     0   814     1     r-----  67125.8
[root@ovms33v01 ~]# xm cons 2 ★ここで止まる。

2015年10月7日水曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 での VM 作成の様子。

Oracle VM Manager (OVMM) 3.3.3 での、VM 作成の様子をポストしてみます。

※今回も OVMM 3.3.3 です。

OVMM の 「Servers and VMs」 タブで、
「Create Virtual Machine...」 ボタンをクリックします。



2015年10月6日火曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 の VM コンソール。

Oracle VM Manager (OVMM)には、VM にコンソール接続する機能があります。

以前、こんなポストをしました。

OVMM 3.3.3 では、VM コンソール機能の RPM が インストールメディアに同梱されています。
Oracle Linux 5.x / 6.x それぞれの RPM ファイルがあります。
[root@ovmm33v01 ~]# mount /dev/cdrom /media/
mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
[root@ovmm33v01 ~]# ls /media/ovmcore-console-*
/media/ovmcore-console-1.0-42.el5.noarch.rpm
/media/ovmcore-console-1.0-42.el6.noarch.rpm

2015年10月5日月曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 への ISO インポート。

Oracle VM Manager (OVMM) での、ISO ファイルのインポートは、
Web サーバ経由になります。
OVMM で ISO の URL を指定すると、リポジトリを接続している Oracle VM Server (OVMS) が
Web サーバから 直接、ISO ファイルをダウンロードします。

※今回 ISO を配置する Web サーバは、事前に構築して ISO を配置してあります。

2015年10月4日日曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 への VM Network 作成。

Oracle VM Server (OVMS) は、インストール後に Oracle VM Manager (OVMM) に
登録しただけでは、VM の 仮想 NIC を接続するためのネットワークが作成されていません。
今回は、OVMM で OVMS の VM 用ネットワークを作成します。

※今回も、OVMM 3.3.3 / OVMS 3.3.3 です。

2015年10月3日土曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 での Storage Repository 作成。

Oracle VM Manager (OVMM) に、Storage Repository を作成します。
今回は、事前に登録済みの NFS サーバをリポジトリにします。
リポジトリは、OVMM ではなく Oracle VM Server (OVMS) にマウントされます。

※今回も、OVMM 3.3.3 です。

2015年10月2日金曜日

Oracle VM Server 3.3.3 の NIC Bonding 設定。

Oracle VM Server (OVMS) は、インストール時に NIC の Binding が自動構成され、
1つの NIC(eth0)だけ含まれた bond0 インターフェースが作成されます。
そして、Oracle VM Manager (OVMM)で、Bonding 設定を変更することができます。
今回は、bond0 に、2つ目の NIC(eth1) を追加してみます。

※今回も OVMS 3.3.3 / OVMM 3.3.3 です。

Oracle VM Manager 3.3.3 での Server Pool 作成。

Oracle VM Manger (OVMM) で Oracle VM Server (OVMS) を管理するための
Server Pool を作成します。

Server Pool を作成するときは、あらかじめ OVMM に登録しているストレージから
管理情報を格納するファイルシステムを選択します。

※今回も、OVMM 3.3.3 です。

2015年9月30日水曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 での NFS 登録。

Oracle VM Manager (OVMM) でサーバプールを作成するため、
その準備として共有ストレージの登録をします。
今回は、事前に構築ずみの NFS サーバを登録します。

※今回も OVMM 3.3.3 です。

Oracle VM Manager 3.3.3 への Storage Network 作成。

これまでのポストで、Oracle VM Manager (OVMM) に
Oracle VM Server (OVMS)を登録しました。

これからサーバプールを作成する必要があるのですが、
その管理情報を格納する共有ストレージと、そこに接続するネットワークが必要になります。
そこで今回は、OVMM で OVMS のストレージ接続用ネットワークを作成します。

今回の環境では、ストレージ接続も VLAN ネットワークにします。
そのため、まず Bondig した NIC (bond0) に VLAN Interface を作成して、
それをストレージ接続用ネットワークとして使用する設定をします。

※今回も OVMM 3.3.3 です。

2015年9月28日月曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 への Oracle VM Server 登録。

Oracle VM for x86 の世界では、
基本的に Oracle VM Server (OVMS) を Oracle VM Manager (OVMM) で管理します。

OVMM のインストールが完了したら、最初に OVMS を登録します。

2015年9月27日日曜日

Oracle VM Manager 3.3.3 インストール。

Oracle VM Manager (OVMM) 3.3.3 をインストールします。
これも、2015年9月時点で最新バージョンの Oracle VM Manager です。

より新しい OVMM について、こちらもどうぞ。
Oracle VM Manager 3.4.2 インストール。

2015年9月26日土曜日

Oracle VM Server 3.3.3 インストール。

Oracle VM Server (OVMS) 3.3.3 をインストールします。
現状で最新バージョンの Oracle VM Server です。

2015年9月25日金曜日

Oracle VM Server 再起動。

あらためて、Oracle VM Server 始めようと思います。

再起動。



まずは環境を再構築します。



最近は周辺のものばかりだったので・・・

2015年8月31日月曜日

Oracle Linux Docker + Btrfs を試してみる。

Oracle Linux 6 のマニュアルに、
Storage Driver を Docker デフォルトの デバイス・マッパーのかわりに
Btrfs にする方法が記載されているので試してみました。
第 10章 Docker
10.2 Docker Engineのインストールおよび構成
http://docs.oracle.com/cd/E39368_01/b71105/section_kfy_f2z_fp.html

事前に、必要に応じて現時点で Docker ホストに登録されているイメージやコンテナを
退避(もしくは削除)しておきます。
たとえば、docker rm / rmi コマンドで削除したり、docekr save コマンドで退避したりしておきます。

2015年7月23日木曜日

Oracle VM 3.3.3 がリリースされました。

Oracle VM 3.3.3 がリリースされたようです。

Oracle VM 3.3.3 Released
https://blogs.oracle.com/virtualization/entry/oracle_vm_3_3_3

リリースノートを見てみると・・・
なんとサイトの見た目が新しくなってました。
最近 ORACLE のマニュアルや Public-Yum / OSS サイトのリニューアルがされていましたが、
このページまでリニューアルされるとは思いませんでした。

Oracle VM
Release Notes for 3.3.3
http://docs.oracle.com/cd/E50245_01/E63729/html/index.html

たとえば、Oracle VM の新しくなったところのページは、
いままでは簡素な Wiki ページだった気がしますが
それっぽいビジュアルになりました。
http://docs.oracle.com/cd/E50245_01/E63729/html/vmrns-new-3.3.3.html




最近、Oracle 系製品のマニュアルやダウンロードサイトが続々新しくなってますが、
こんなところまでリニューアルされるとは思いませんでした。

ちなみに、Oracle VM 3.3.3 は
Oracle Software Delivery Cloud には(まだ?)ないようで、
Public-Yum からなら RPM を DL できるようになってました。

Oracle Linux Yum Server
Oracle VM Server 3.3 Latest
http://public-yum.oracle.com/repo/OracleVM/OVM3/3x_latest/x86_64/index.html

あまりメジャーな更新でない Oracle VM は、
Oracle Software Delivery Cloud に ISO として置かれないような印象です。

以上、今回もサイトリニューアル発見の話でした。

2015年7月5日日曜日

ORACLE の Public-Yum サイトが新しくなりました。

ORACLE の Public-Yum サイトが最近、新しくなっていました。

Oracle Linux Yum Server
http://public-yum.oracle.com/

Oracle VM、Oracle Linux、Oracle OpenStack for Oracle Linux などが
ダウンロードできる Yum リポジトリです。

今までは簡素なページだったのですが、こんなサイトになっていました。



下の方にスクロールすると、Oracle Linux と Oracle VM for x86 の
リリースごとのリンクがあります。

2015年6月30日火曜日

Oracle Linux 6.x とローカル Docker Registry。

Docker のコンテナイメージは、Docker Hub から入手することが多いと思います。
https://registry.hub.docker.com/

この Docker Hub となるサーバを構築することもできます。
Oracle Linux 7.x であれば public-yum リポジトリに docker-registry がありました。
[root@docker-reg ~]# yum info docker-registry
読み込んだプラグイン:security
利用可能なパッケージ
名前                : docker-registry
アーキテクチャ      : noarch
バージョン          : 0.6.8
リリース            : 8.el7
容量                : 124 k
リポジトリー        : ol7_addons
要約                : Registry server for Docker
URL                 : https://github.com/dotcloud/docker-registry
ライセンス          : ASL 2.0
説明                : Registry server for Docker (hosting/delivering of
                    : repositories and images).

しかし Oracle Linux 6.x 用の RPM は見あたらなかったので
Docker コンテナで起動してみようと思います。
https://docs.docker.com/registry/

2015年5月29日金曜日

Oracle Linux 6 むけ Docker ドキュメント。

今回は、Docker 入門むけのおすすめドキュメント紹介です。
が、それは Oracle Linux のマニュアルです。

2015年4月14日火曜日

OEM 12c の SYSMAN パスワードリセット。

最近、自宅の Enterprise Manager (EM)にあまりにログインしていなくて
つい SYSMAN (EM の管理ユーザ)のパスワードを忘れてしまいました。



そこで、マニュアルにある SYSMAN のパスワードリセットをしてみました。
「現在のSYSMANパスワードが不明な場合」のリセット方法がマニュアルに記載されています。

2015年3月31日火曜日

Oracle 関連資格にもマニュアルは有益だと思う。

そろそろ春なので、新しいことを始める人も多いと思います。
そこで、資格勉強について書いておこうと思います。

私は仕事でも IT 技術者をしているのですが、
自分では自信がない分をベンダからの認定で補っています。

そのため、仕事で何か技術要素が出てきそうなときは
可能な限り、はじまる前に関係のある資格を取得するように心がけています。

2015年2月15日日曜日

Oracle VM Server 特有の RPM に、期待する OVM バージョンの修正が含まれているか?

Oracle VM のバージョンアップの内容は、
この wiki ページで確認できます。

Oracle VM What's New
https://wikis.oracle.com/display/oraclevm/Oracle+VM+What%27s+New

たとえば、Oracle VM Manager 3.3.2 の場合は このあたりです。
https://wikis.oracle.com/display/oraclevm/Oracle+VM+What%27s+New#OracleVMWhat%27sNew-OracleVMManager3.3.2

Oracle VM Server 3.3.2 が、build 1074 ということもわかります。
Notable enhancements made in Oracle VM Server 3.3.2 build 1074 are:

Oracle Linux や RHEL には含まれない、Oracle VM 特有の RPM がいくつか存在します。
その RPM に今回の修正が含まれているかは、RPM のチェンジログに記載されていることがあり、
その場合は下記のようなコマンドで確認できます。
rpm -qp --changelog <RPM ファイル>
※インストール済み RPM の場合は、-qp ではなく、-p を指定します。

そして、このように確認できます。
ovs-release-3.3-6.370.el6.36.6.x86_64.rpm には build 1072 の更新が含まれていました。
[root@vm01 ~]# rpm -qp --changelog ovs-release-3.3-6.370.el6.36.6.x86_64.rpm | cat -n | grep -A2 3.3-6.370.el6.36.3
    12  * 水  1月 14 2015 Kevin Lyons <kevin.x.lyons@oracle.com> 3.3-6.370.el6.36.3
    13  - Update for build 1072
    14

以上、RPM のチェンジログを見てみる話でした。

2015年2月14日土曜日

Oracle VM 3.3.2 が出ました。

最近、Oracle VM 3.3.2(for x86 の) がリリースされました。

Oracle VM 3.3.2 Released
https://blogs.oracle.com/virtualization/entry/oracle_vm_3_3_11

まだ Oracle Software Delivery Cloud(e-Delivery)では公開されていないようですが、
それでも ORACLE の public-yum リポジトリでは公開されていることがあります。

Public Yum Server
http://public-yum.oracle.com/repo/OracleVM/OVM3/3x_latest/x86_64/

/etc/ovs-release ファイル等を修正する RPM である
ovs-release-3.3-6.370.el6.36.6.x86_64.rpm があるので、
ほかの RPM パッケージもあるのではないかと思います。

ちなみに、
ovs-release-3.3-6.370.el6.36.6.x86_64.rpm のもとになる
ovs-release-3.3-6.370.el6.36.6.src.rpm を見ると、
/etc/ovs-release を 3.3.2 に変更することがわかります。

2015年1月8日木曜日

Oracle Linux 6.6 の Docker で、Oracle Linux 7.0 の httpd を起動する。

ORACLE から Oracle Linux 7 の Docker イメージも提供されています。
http://public-yum.oracle.com/docker-images/OracleLinux/OL7/



今回は、Oracle Linux 6.6 の Docker で、
Oracle Linux 7.0 イメージを使用した httpd を起動してみます。

Docker の環境はこちら。
[root@docker01 ~]# cat /etc/oracle-release
Oracle Linux Server release 6.6
[root@docker01 ~]# uname -r
3.8.13-44.1.1.el6uek.x86_64
[root@docker01 ~]# rpm -q docker
docker-1.3.2-1.0.1.el6.x86_64

2015年1月4日日曜日

Oracle Linux 6.6 の Docker で、6.5 のイメージを起動する。

ORACLE の提供している Oracle Linux 6.x の Docker イメージは、
現状だと 6.5 / 6.6 の 2つがあります。



今回は、Oracle Linux 6.6 の Docker で、
Oracle Linux 6.5 イメージのコンテナを起動してみます。

2015年1月1日木曜日

Oracle VM Server の周辺についてと、今年の抱負。

だいぶエントリが増えてきたので、
今年中にタグ付けをしたい
と思いました。

これまでのところ、こんなポストをした気がします。



※図は、完全に主観的です。

他にも・・・
  • JPOUG について
  • OTN について
  • 書籍紹介
  • 資格の話
などがありました。