2018年12月24日月曜日

Oracle OpenStack R5 への道。起動したインスタンスの確認

Oracle OpenStack R5 で VM(インスタンス)を起動したので、接続確認をしてみます。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

作成されたインスタンス自体の IP アドレスは 10.0.100.4、
フローティング IP アドレスは 192.168.1.161 が設定されています。



2018年12月23日日曜日

Oracle OpenStack R5 への道。インスタンスの起動

Oracle OpenStack R5 で、VM (インスタンス)を作成します。
ネットワークとディスク イメージは作成 / 登録ずみとします。
また、すでに docker-ostk で OpenStack の操作ができるようにしてあります。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

インスタンスを起動すると、ダッシュボードからは下記のように見えます。



2018年12月22日土曜日

Oracle OpenStack R5 への道。ネットワークの作成

Oracle OpenStack R5 で、VM が利用するネットワークを作成します。
物理ネットワーク側は、すでに構成ずみとします。
また、すでに docker-ostk で OpenStack の操作ができるようにしてあります。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

ダッシュボードから見て、下記のようなシンプルなネットワークを作成します。
また、プロジェクトは 1つ(admin)だけにしています。



Oracle OpenStack R5 への道。クライアントからのアクセス

Oracle OpenStack R5 をデプロイしたので、Horizon ダッシュボードにログインして、
動作確認むけにイメージを登録しておきます。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

クライアントからアクセスする準備として、Horizon ダッシュボードから
API アクセスむけに環境変数の設定スクリプトをダウンロードしておきます。
今回は、「OpenStack RC ファイル (Identity API v3)」を利用します。



2018年12月21日金曜日

Oracle OpenStack R5 への道。ダッシュボードでのイメージ登録

Oracle OpenStack R5 をデプロイしたので、Horizon ダッシュボードにログインして、
動作確認むけにイメージを登録しておきます。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

Horizon ダッシュボードには、
kollacli で設定した kolla_external_vip_address のアドレスでアクセスできます。
たとえば、下記のような URL でアクセスすれば、ダッシュボードにリダイレクトされます。
http://192.168.30.110/



2018年12月18日火曜日

Oracle OpenStack R5 への道。kollacli デストロイ

前回、とうとう Oracle OpenStack R5 をデプロイしましたが、
初回のデプロイは、たいてい失敗します。
そこで今回は、デプロイした OpenStack 環境の初期化をします。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

デプロイした OpenStack 環境を削除するには、
Master ノードで、kollacli destroy します。
これも、Ansible による処理が実行されます。
[kolla@os-master-01 ~]$ kollacli host destroy all
Please be patient as this may take a while.
[kolla@os-master-01 ~]$

kollacli deploy は、事前チェックがすべて OK になっていたとしても
失敗することがあります。その際は、
再度 deploy を実行する前に destroy をしたほうがうまくいくケースが多いです。


うまい deploy / destroy 実行例が残っていないので、のちほど更新予定・・・

つづく。

2018年12月16日日曜日

Oracle OpenStack R5 への道。kollacli グループ / パラメータ設定

Oracle OpenStack R5 をデプロイするため、
Master Node で kollacli で登録したホストに Kolla のグループとパラメータを設定をします。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

2018年12月15日土曜日

Oracle OpenStack R5 への道。kollacli でのホスト登録

Oracle OpenStack R5 をデプロイするため、Master Node に
ターゲットとなるホストの登録をします。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

2018年12月14日金曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Master Node の準備

Oracle OpenStack R5 の Master Node の準備をします。
Master Node は、Kolla のデプロイを操作する kollacli を実行するサーバです。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

2018年12月13日木曜日

Oracle OpenStack R5 への道。総集編のかわりに Playbook

Oracle OpenStack R5 を展開するツールとして Kolla が利用されています。
Kolla では、Ansible を利用して OpenStack の Docker コンテナをデプロイします。

それとは別に、OpenStack を構成する各ノードでの Kolla デプロイの準備として、
今回は(Kolla とは別の) Ansible を利用しています。

各ノードの準備の全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

一連のセットアップをためために、
Kolla(の kollacli)を実行する環境準備として、
下記のような Ansible Playbook を利用しています。
https://github.com/gowatana/playbooks-oracle-openstack-r5

Kolla も Ansible を利用したしくみですが、
それとは別に Playbook を用意しています。
OpenStack R2 / R3 あたりを試しているころから
よしなに更新しているため、今みると「あれ?」というところもあり・・・

つづく。

2018年12月11日火曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Compute Node の準備

Oracle OpenStack R5 の Compute Node の準備をします。
OpenStack R5 では Oracle VM Server はサポートされず、
ハイパーバイザは Oracle Linux 7 による KVM を利用します。
このサーバの Docker Engine のセットアップも、事前に済ませてある想定です。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

2018年12月10日月曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Storage Node の準備

Oracle OpenStack R5 の Storage Node の準備をします。
このサーバの Docker Engine のセットアップも、事前に済ませてある想定です。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

2018年12月9日日曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Network Node の準備

Oracle OpenStack R5 の Network Node の準備をします。
このサーバの Docker Engine のセットアップも、事前に済ませてある想定です。

2018年12月8日土曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Database Node の準備

Oracle OpenStack R5 の Database Node の準備をします。
この Database とは、Controller Node が利用するためのもので、
Oracle Database ではなく MySQL です。
このサーバの Docker Engine のセットアップも、事前に済ませてある想定です。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

2018年12月7日金曜日

Oracle OpenStack R5 への道。NFS サーバの準備

Oracle OpenStack R5 で利用する NFS サーバの準備をします。
このサーバの NFS 領域は、Nova / Glance 等で利用する想定のものです。

全容については下記に記載しています。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

OpenStack R5 を構成するうえでは、
NFS に特別な仕込みは不要なので
NFS サーバも、OpenStack R5 を構成するサーバ群と同様に
Oracle Linux 7 で構築します。

2018年12月6日木曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Controller Node の準備

Oracle OpenStack R5 の Controller Node の準備をします。
このサーバの Docker Engine のセットアップと、
マウントする NFS サーバの準備は、事前に済ませてある想定です。

全容については下記に記載しています。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

Controller Node には多くのサービスが起動するのですが、
それらは Kolla で Docker コンテナとして起動されます。
そのため、OpenStack のデプロイを実行する前の準備はわずかです。

2018年12月5日水曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Docker Registry の準備

Oracle OpenStack R5 のコンテナイメージを配置する Docker Registry の準備をします。
すでに Docker Engine はインストール、設定ずみである想定です。

全容は下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

Oracle OpenStack では、ORACLE の提供する Docker Registory から
コンテナをダウンロードすることもできますが、
今回は、バージョン固定できてダウンロードも早いため
ローカル環境に Registry を用意します。
Dcoker Registry もコンテナとして起動します。

2018年12月4日火曜日

Oracle OpenStack R5 への道。Docker Engine の準備

Oracle OpenStack R5 を構成する Docker 環境の準備をします。
デプロイ ツール「Kolla」では Docker コンテナで OpenStack を展開するので
Kolla のターゲットになるサーバには Docker をインストールしておきます。
Kolla Master ノードと Docker Registry にも、Docker をインストールします。

2018年12月3日月曜日

Oracle OpenStack R5 への道。OS の準備

Oracle OpenStack R5 を構成するサーバの OS の準備をします。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

環境を構成する全サーバで共通の OS 設定をしておきます。
今回は、Oracle Linux 7.5 で準備していきます。

過去に Oracle OpenStack R2 をためした際の投稿では、
コマンドライン ベースで手順を残していました。
しかし最近は Ansible を利用していたりするので、
今回は設定後の状態について、様子を残してみます。

2018年12月2日日曜日

Oracle OpenStack R5 への道。VM の設定

Oracle OpenStack R5 を構成するサーバの VM を作成します。

全容については下記にて。
Oracle OpenStack R5 への道。入口

VM は vSphere 環境で用意するため、ここでは PowerCLI で設定します。
すでに、PowerCLI から vCenter に接続ずみです。

2018年12月1日土曜日

Oracle OpenStack R5 への道。入口

Oracle OpenStack R5 on vSphere ラボ環境のセットアップ手順です。

2018年クリスマス時期の Advent Calender としてまとめて、
その後は随時更新中。

2018年11月30日金曜日

Oracle OpenStack R5 の Fully Extended の様子。

Oracle OpenStack R5 の Fully Extended 構成でのデプロイをしてみたので、
記念に様子を残しておきます。
今回の Oracle OpenStack は、R 5.0.1 です。

Kolla グループへのノード割り当て。

デプロイ ツールである Kolla でのノード配置は下記です。
各グループに Oracle Linux 7 を 2台ずつ割り当てています。
-bash-4.2$ kollacli group listhosts
+----------+---------------------------------------------------+
| Group    | Hosts                                             |
+----------+---------------------------------------------------+
| compute  | [os-host-01.go-lab.jp,os-host-02.go-lab.jp]       |
| control  | [os-ctlr-01.go-lab.jp,os-ctlr-02.go-lab.jp]       |
| database | [os-db-01.go-lab.jp,os-db-02.go-lab.jp]           |
| network  | [os-nw-01.go-lab.jp,os-nw-02.go-lab.jp]           |
| storage  | [os-storage-01.go-lab.jp,os-storage-02.go-lab.jp] |
+----------+---------------------------------------------------+

2018年10月31日水曜日

Oracle OpenStack R5 はじめました。

もう 2か月前くらいになりますが、Oracle OpenStack R5 がリリースされました。

Announcing Oracle OpenStack Release 5.0
https://blogs.oracle.com/linux/announcing-oracle-openstack-release-50

Oracle OpenStack
Release Notes for Release 5.0.1
https://docs.oracle.com/cd/E96260_01/E96261/html/index.html


私自身、R4 もキャッチアップできてなかったので・・・
クリスマスくらいには R5 環境を用意したいと思います。

以前に投稿して長らく【更新中】のままだった R2.1 / R3 の投稿は、
一応の完成版にしました。



そして、今年の冬服です。



以上、今年のクリスマスの予定(仮)についてでした。

2018年9月30日日曜日

vSphere での Oracle Linux 投稿へのつぶやき。2018年夏

今月、ひたすら自分の Oracle Linux(OL)過去ブログを眺めてみました。

そこでいくつかつぶやきを残しておこうと思います。
  • 少ないだろうとは思っていたが、それよりさらに 「にほんご VMware」ブログで OL にフォーカスをあてた投稿は少なかった。ちなみに、自宅ラボは Oracle VM Server / VMware ESXi / Nutanix AHV いずれの環境も、基本的に OL7 最新版を利用している。
  • 一度投稿したブログは、(数日中に誤記修正したあとは)意外と自分で読み返すことがない。そして最近は、VMTN ブログ自体が Google 検索で引っかからないようで、偶然に出会うこともそうない。投稿数が多いと、自分でも後から目的投稿を探すのが大変なので、シリーズものにはわかりやすいタグなどが必要。マスターノートみたいなページがあってもよい。
  • 投稿したこと自体を忘れていたものもある。さしさわりない範囲で、検証 / 投稿したときの背景をわかりやすく記載しておきたい。
  • 対象のソフトウェア バージョンの記載は必須。バージョンによって仕組みや操作方法が変更されるものだが、投稿日や前後の投稿からバージョンを読み解くのがつらい。
  • 画像などの素材も、ちゃんと管理すべし。

以上、まだこのブログは続く。

2018年8月31日金曜日

vSphere での Oracle Linux 投稿の見直し。(2018年夏以前)

これまで、どういうわけか VMware vSphere で Oracle Linux を使ってきたので
このあたりで振り返っていきたいと思います。

ということで日次で 2018年09月 中ひたすら振り返り。
対象は、同じく趣味ブログ、VMTN の にほんご VMware です。
vSphere だけでなく、vSAN、NSX など関連するプロダクトの投稿も含みます。
VMware Workstation / Fusion に関連するものは除外しました。

2018年7月30日月曜日

Oracle VM 3.4 環境の ovmcli セットアップ例。

Oracle VM Manager Command Line Interface (以下 ovmcli) で、
Oracle VM Manager (OVMM) 3.4.5 と
Oracle VM Server (OVMS) 3.4.5 のセットアップを進めてみます。

今回の ovmcli は、下記のように OVMM に接続しています。
Oracle VM Manager の ovmcli 接続を工夫してみる。

OVMM / OVMS は下記のように構成しています。
  • OVMM、OVMS はインストール、ネットワーク設定ずみ。
  • OVMS は 2台(ovm-svr-01、ovm-svr-02)。
  • OVMS の NIC は2つ。bond0 には eth0 のみのまま。
  • OVMS の管理ネットワークは 192.168.30.0/24。
  • 共有ストレージは NFS で、192.168.31.0/24(VLAN 31)。
  • NFS サーバ(192.168.31.19)を構築ずみ。

ovmcli のバージョンは下記です。
OVM> showversion
3.4.5.1919

2018年6月22日金曜日

Oracle Linux 7.x への Ansible RPM インストール。(2018年6月)

Oracle Linux 7 に、ORACLE の Public Yum Server から Ansible をインストールします。

以前は、ansible の RPM は Oracle OpenStack のチャネルにしかありませんでした。
http://gowatana.blogspot.com/2018/01/ol7-ansible-rpm.html

しかし今は ol7_developer_EPEL に配置されています。

2018年5月31日木曜日

Oracle Linux 7 で KVM。

Oracle Linux(OL)7 は KVM ホストとして利用することもできます。
そして Oracle OpenStack でハイパーバイザを KVM にする場合は、
OL を KVM として利用できるようです。
実は OL7 の英語版ドキュメントには、KVM についての章がります。
Oracle Linux Administrator's Guide for Release 7
Chapter 30 Using KVM with Oracle Linux
https://docs.oracle.com/cd/E52668_01/E54669/html/ol7-kvm.html

そこで、Oracle Linux 7.5 で KVM を使用してみます。

2018年4月30日月曜日

Oracle Linux 7.5 がリリースされました。

今月、Oracle Linux 7.5 がリリースされました。

Announcing the release of Oracle Linux 7 Update 5
https://blogs.oracle.com/linux/announcing-the-release-of-oracle-linux-7-update-5

Release Notes for Oracle Linux 7 Update 5
https://docs.oracle.com/cd/E52668_01/E93593/html/index.html

Yum リポジトリは下記です。
Oracle Linux 7 (x86_64) Update 5
http://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/5/base/x86_64/

今回は、Oracle Linux 7.4 からアップデートしてみます。

2018年3月11日日曜日

Oracle Container Services Kubernetes 1.1.9 の様子。

先週、Oracle Container Services for use with Kubernetes
(OCSK8) 1.1.9 がリリースされました。
OCSK8 は Oracle Linux 7 に Kubernetes をセットアップするというものです。
OCSK8 のバージョンは 1.1.9 とされていますが、
利用する Kubernetes のバージョンは 1.9.1 です。

Oracle Container Services for use with Kubernetes(1.9.1) 1.1.9
https://blogs.oracle.com/wim/oracle-container-services-for-use-with-kubernetes191-119

Announcing Oracle Container Services 1.1.9 for use with Kubernetes
https://blogs.oracle.com/linux/announcing-oracle-container-services-119-for-use-with-kubernetes

ドキュメントも、すでに v1.1.9 にあわせて更新されていました。

Oracle Container Services for use with Kubernetes User's Guide
https://docs.oracle.com/cd/E52668_01/E88884/html/index.html

ほぼ以前に投稿した手順のままでセットアップできますが、
RPM をダウンロードする Yum リポジトリが変更されたので注意が必要です。

2018年2月1日木曜日

UEK R4 の Update と Kernel バージョンの対応を見てみる。

Unbreakable Enterprise Kernel(UEK)R4 の Update X と
Linux Kernel バージョンの対応がまとまった情報が見つからなかったため、
ORACLE の Public Yum にある RPM のバージョンで見てみました。
UEK R4 の YUM リポジトリ(ol7_UEKR4)の参照は、
最近の Oracle Linux ではでデフォルトで有効です。

Latest UEK Release 4 packages for Oracle Linux 7 (x86_64)
http://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/UEKR4/x86_64/

UEK R4 の Linux カーネルは 4.1.12-32 がベースになっていて、
UEK R4 Update 1 は 4.1.12-32 のまま、そのあとの  4.1.12-32.x の数字があがり 、
それ以降は Update が上がるたびに 4.1.12-x の数字が上がっていきます。

2018年1月25日木曜日

Oracle Linux 7 の Public Yum の様子。(2018年01月ごろ)

2018年1月ごろの Oracle Linux 7.x むけの Public Yum の様子です。

まず、最新の .repo ファイルをダウンロードします。
[root@client01 ~]# curl http://yum.oracle.com/public-yum-ol7.repo -o /etc/yum.repos.d/public-yum-ol7.repo

リポジトリをすべて有効にして、yum repolist を見てみます。

Oracle Linux 7.x への Ansible RPM インストール。

★この投稿内容はもう古くなっています。2018年6月に、あらたに下記を投稿しました。
Oracle Linux 7.x への Ansible RPM インストール。(2018年6月)

2018年1月20日土曜日

Oracle VM Server 3.x の ovs-agent-db を見てみる。

Oracle VM Server 3.x の構成情報などが格納されている、
ovs-agent-db の情報を見てみます。

Oracle VM Server 3.x のディスプレイに表示される情報を SSH で表示する。

Oracle VM Server 3.x(OVMS)のコンソールに表示される情報を、
SSH で接続して表示してみます。

下記のような画面です。



2018年1月9日火曜日

Oracle Linux 7 の Kubernetes で kubectl Basics。

Oracle Linux での Kubernetes のドキュメントに、kubectl についての説明があります。
そこでは YAML ファイルの利用について、MySQL のデプロイをもとに紹介されています。
しかし、YAML なしのコマンドラインでの「hello-world」についても
シンプルな例によさそうなので、「-f」で YAML ファイルを利用する方式で
ドキュメントに近いデプロイをしてみました。

もとにしたものは下記です。
Oracle Container Services for use with Kubernetes User's Guide
https://docs.oracle.com/cd/E52668_01/E88884/html/kubectl-basics.html

2018年1月3日水曜日

Oracle Linux の Docker。(2018年1月)

以前に投稿した内容から様子が変わっているので、
2018年1月時点の Oracle Linux の Docker の様子を残しておこうと思います。

以前の投稿・・・

この時点で yum update を実行した最新の Oracle Linux に
Docker をインストールしています。
[root@vm01 ~]# cat /etc/oracle-release
Oracle Linux Server release 7.4
[root@vm01 ~]# uname -r
4.1.12-103.7.3.el7uek.x86_64